DWDM 100G 4/8/16CHモジュール
SENKOの4/8/16CH高密度波長分割多重化装置(DWDM)は、薄膜フィルタとマイクロオプティクスをベースに、広い通過域、低い挿入損失と高いチャネル分離、高い安定性と信頼性を特徴としています。
- 低挿入損失
- 高い信頼性
- RoHS対応
| パラメータ¹³ | 価値 | |
| チャンネル間隔 | 100GHz、ITUグリッド | |
| チャンネル番号は注文時に指定されます | ||
| 通過帯域幅 (nm) @-0.5dB | ≥0.22 | |
| 挿入損失(dB) 4CH | ≤2.5 | |
| 挿入損失(dB) 8CH | ≤3.5 | |
| 挿入損失(dB) 16CH | ≤4.8 | |
| アイソレーション(dB) | 隣接チャンネル | ≥25 |
| 非隣接チャネル | ≥40 | |
| 通過帯域リップル (dB) | ≤1.0 | |
| 偏波依存損失(dB) | ≤0.2 | |
| リターンロス (dB) | ≥45 | |
| 指向性(dB) | ≥50 | |
| 動作温度(℃) | 0~+70 | |
| 保存温度(℃) | -40~+85 | |
| ファイバータイプ | Corning SMF-28e 250um ベアファイバー | |
| パッケージ寸法(mm) | 100(l) × 80(w) × 10(h) | |
| 120(l) × 80(w) × 18(h) | ||
注
1.本仕様には,コネクタの性能は含まれていません。
2.曲げに強い繊維を使用することで、より小型のパッケージングにカスタマイズすることができます。
3.コネクタ付きモジュールの場合、ILは0.3dB高く、RLは5dB低く指定されます。
4.仕様は予告なく変更されることがあります。
WDMシステム
メトロネットワーク
ローカルエリアネットワーク(LAN)


WDMは、Wavelength Division Multiplexerの頭文字をとったものです。WDMの主な目的は、1本の光ファイバーで帯域幅の能力を向上させることです。信号がそれぞれのレーンに分割されるまで、1本の光ファイバーチャネルで異なる波長を使用して送信されます。この分割をデマルチプレクスと呼びます。逆に、WDMは異なる波長を1本の光ファイバーに結合または多重化することができます。 これにより、1本のファイバーで送ることができる情報量が大幅に増加します。
CWDMは、Course Wavelength Division Multiplexerの頭文字をとったものです。CWDMはWDM技術の一種ですが、チャネル間隔はITU CWDMグリッドと呼ばれる推奨間隔に制御されています。このグリッドでは、チャネル間隔が20nmで、中心波長のチャネル通過帯域が±6.5nmとなっています。ITU グリッドでは、1270nm から 1610nm の波長域で、20nm の間隔で 18 個のチャネルが存在します。
DWDMは、Dense Wavelength Division Multiplexerの頭文字をとったものです。CWDMと同様に、DWDMでは1本のファイバーで伝送できる複数の波長の多重化・多重分離が可能です。この違いは、間隔がより密であることです。つまり、DWDMの場合は0.8nm/0.4nmの間隔で配置されています。使用される波長は1525nmから1625nmで、Cバンド、Lバンドと呼ばれる波長帯です。DWDMでは、チャネル間隔が狭いため、より多くのチャネルを使用することができます。
通常のスプリッターは、波長依存性がありません。つまり、1310nmと1550nmがスプリッターに入射すると、両方の波長がスプリッターの比率に分割されます。WDMの場合、デバイスは実際に間違った波長の光がチャネルに入るのをブロックし、それが通過するように設計されている波長のみを通過させます。
